
Blog
検索
最近の投稿
富里市にお住まいのK様は、台所の床がきしむなどの老朽化や、物があふれて使いにくいことをきっかけに、住まい全体のリフォームを決意。お知り合いのご紹介で当社の展示場を訪れていただき、改修工事を手掛けさせていただくことになりました。 リフォーム前は、台所と居間の間仕切りによって空間が分断され、収納も不足していました。そこで当社は間仕切りを取り払い、一体感のあるLDKをご提案。対面式キッチンを採用し、背面にカップボードを配置したことでスムーズな動線と充実した収納スペースを確保しました。さらに、ダイニングには大きな可動棚付き収納を設置し、すっきりと整理整頓ができる空間へと生まれ変わりました。 また、K様はお仕事柄多くの書類を保有しているため、リビングには機能的な収納を採用。趣味のオーディオ機器を楽しむためのスペースも確保しました。テレビや音響機器を美しく配置できるデザインで、生活空間をよりスタイリッシュに演出しています。さらに断熱性の高いサッシを採用することで、省エネ性と快適性も向上しました。 リフォームにあたってK様が特にこだわったのは、お父様が建築時に施した居間の飾り天井や無垢の花梨の床を残すこと。これらをそのまま活用することで、新しさと懐かしさが調和した空間に仕上がりました。既存の素材を活かしたことで、家族の思い出が息づく温もりのある住まいになっています。 築年数を重ねた家ならではの課題として全体の歪みがありましたが、スタッフが床や壁の水平を調整し、見た目も機能も満足できる空間を実現し。工事中、「家の中が骨組みだけになった時は不安を感じた」と語るK様ですが、担当スタッフの「私たちに任せてください」という力強い言葉に安心していただけたそうです。 リフォーム後は、「残せるものは残しながら、満足のいく空間が今回のリフォームで叶いました。これからもこの家で安心して暮らしていくために、気軽に相談できるパートナーができたという意味でも本当に良いリフォームでした」と話してくださいました。 家族の思い出を大切にしつつ、快適性と機能性を両立させたK様邸。末永く愛着を持って暮らしていただけたら幸いです。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 近年、自宅に“ヌックスペース”を取り入れるリフォームが人気です。ヌックスペースとは、家族全員がゆったりとした時間を過ごせる“小さな特等席”のような空間。個室にこもるのではなく、生活空間の中にちょっとしたプライベート時間を楽しめる場所をつくることで、暮らしの質がぐんと向上します。 ■ヌックスペースの魅力とは? ヌックスペースの最大の魅力は、老若男女問わず、誰もが自分らしい時間を過ごせること。家族の気配を感じながらも一息つける心地良い空間は、リラックス、または集中したいときにぴったりです。広いスペースを必要としないため、リビングの一角や階段下など、家の中のちょっとした場所を有効活用できます。 ■ヌックスペースの活用アイデア ヌックスペースは、家族全員のライフスタイルに合わせて多彩な使い方ができます。たとえば、昼間は奥様のリモートワークや趣味の空間に、夕方はお子さまが宿題をする学習スペースとして、夜はご主人が読書や勉強をする場所に、と一日を通してさまざまな目的で活用できます。他にも、奥様のヨガスペースやご主人の筋トレエリア、お子さまの遊び場やダンスの練習場としても活用できそうです。 ■目的に合わせたプランニングが成功のカギ ヌックスペースを取り入れる際は、あらかじめ用途を決めて計画することが重要です。たとえば、学習スペースにする場合は本棚や文房具を収納できるスペースを確保する。リラックス空間ならお気に入りの椅子や間接照明を取り入れるなど、目的に合った設計がカギになります。必要な収納スペースをあらかじめ備えておくことで、使い勝手の良い空間が実現します。 ヌックスペースは、用途をしっかり決めてプランニングすれば、限られたスペースでも快適で多機能な空間をつくることができます。リフォームを検討する際に、理想のヌックスペースを取り入れてみてはいかがでしょうか。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 給湯器は日常生活に欠かせない設備ですが、築年数が経っているお家では石油給湯器を使用しているケースが多く見られます。リフォームを機に給湯器の交換を検討する方も増えていますが、数ある種類の中でどれを選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、「エコキュート」「エコジョーズ」「エコワン」の特徴や選び方について解説します。 ■エコキュート:電気を活用してランニングコストを削減 エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ式の給湯器です。電気料金が安い夜間にお湯を沸かすため、ランニングコストを大幅に削減できるのが魅力です。特にリフォームの際に設備機器をすべて交換する場合は、エコキュートへの切り替えをおすすめします。環境にも優しく、CO2排出量削減にも貢献します。 ■エコジョーズ:ガス給湯器の進化形 エコジョーズは従来型のガス給湯器に比べて熱効率が高く、ガスの使用量を削減できる省エネ型給湯器。たとえば、元々ガス給湯器を使用しているお家がお風呂や洗面台のリフォームのみ行う場合、キッチンの給湯設備が残るので、ガス給湯器のままエコジョーズを選ぶケースも多いです。既存のガス配管をそのまま使えるため、工事期間も短く、コストを抑えられる点もメリットです。 ■エコワン:ハイブリッド給湯器で高効率 エコワンは、電気とガスを組み合わせたハイブリッド型給湯器です。通常は電気でお湯を沸かし必要な時にガスで補助するため、エコキュートよりも省エネ性能が高い場合もあります。初期費用は高めですが、ランニングコストの低さや給湯スピードの速さが魅力で、長期的なコストパフォーマンスを重視する方におすすめです。 給湯器の選定では、ガス屋さんはガスのこと、電気屋さんは電気のことしか分からない場合が多く、それぞれの専門分野に偏った提案になることも。しかしワールドハウスは新築の施工も多く手がけているため、ガス・電気の両方に精通しており、第三者的なプロの視点からお客さまのライフスタイルやリフォーム内容に合わせた最適な給湯器を提案できます。給湯器選びで迷ったら、ぜひワールドハウスに一度ご相談ください。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 千葉県旭市では、2025年度も市民の住環境向上と地域経済の活性化を目的とした「住宅リフォーム補助制度」が実施されます。対象条件を満たせば、工事費の一部が補助される制度で、リフォームを検討中の方にとって見逃せない内容です。ここでは補助の概要や条件などの情報をご紹介します。 ■補助対象となる住宅と申請者の条件 補助制度を利用するには、対象となる住宅や申請者にいくつかの要件があります。以下を満たす方が対象です。 ・旭市内に住民票があり、現に居住していること ・補助を申請する住宅の所有者であること(賃貸住宅は対象外) ・市税を完納していること ※ 店舗と併用の住宅も、個人の居住部分に限り対象です。 ■対象となる工事と施工業者の条件 補助の対象となるリフォーム工事には内容や業者の条件が定められています。以下をご確認ください。 ・対象となるリフォーム工事は、屋根・外壁・キッチン・トイレ・浴室など住宅本体に関する改修 ・補助対象外の工事:外構工事(門扉・塀など)、太陽光発電、シロアリ駆除のみの工事、物置・車庫等の工事 など ・工事金額が20万円(税込)以上であること ・旭市内に本店または支店のある施工業者による工事であること ・2026年1月末までに工事完了および実績報告が提出できること ■補助金額と申込の流れ 補助額や申込のスケジュールはあらかじめチェックしておきましょう。申請には事前の準備が必要です。 ・工事費の1/10(上限20万円)を補助 ・1住宅につき1回限りの申請が可能です ※補助金は工事着手前に申請・承認が必要です。契約・着工後の申請は不可となります。 【申込受付期間】2025年4月7日(月)~5月9日(金) 【抽選日】2025年5月19日(月)(予算を超える場合) 【交付申請期限】2025年6月6日(金) ■補助金申請に必要な書類(一部) スムーズな申請のためには、必要書類を事前に確認して準備しておくことが大切です。 ・事前申込書、工事の見積書、工事内容がわかる図面 ・住民票、固定資産評価証明書、工事前の写真 など ・工事完了後30日以内に実績報告書を提出(最終期限:2026年1月末) ワールドハウスリフォームでは、リフォームの内容や見積もり作成はもちろん、補助金の活用に関するご相談も承っています。旭市の補助金制度を上手に活用して、お得に快適な住まいを実現しませんか?気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
銚子市に新築を検討していたご家族が、中古住宅を購入しフルリフォームを行いました。限られた予算の中でも、希望を叶えた理想的な住まいが完成。海の見えるロケーションを活かした事例です。 1階部分はフルリフォームを実施。水廻り設備は浴室を除き全て新品に交換され、使い勝手が大幅に向上しました。特に、書斎だった部屋をランドリールームとシューズクロークに変更することで家事動線がスムーズになり、収納力もアップ。使いやすい間取りに生まれ変わっています。 また、リビング階段前に引き戸を設置することで、冷暖房効率を高め、季節を問わず快適なリビング空間を実現しました。一部折り上げ天井部分を木目にすることで、メリハリのあるデザインに仕上がっています。 キッチンは、木目調の収納扉やタイル調のアクセントクロスを採用し、ナチュラルな温かみとモダンな雰囲気を兼ね備えています。 もうひとつの見どころは、2階ホール部分にあります。ご主人の「海を眺めながらコーヒーやお酒を楽しみたい」という希望を実現するため、大きな窓とカウンターを設置。窓からは海が広がり、自宅でカフェのようなひとときを楽しめるスペースが生まれました。ホールの床と壁もリフォームされ、より快適で落ち着ける空間に仕上がっています。 また、海に近い立地のため、外壁には傷みや汚れが見られました。外壁は塗装を検討しましたが、よりメンテナンスが簡単なサイディングに張り替える選択をし、美観と耐久性を兼ね備えた外観が完成しました。 約2ヶ月の工期を経て完成した今回のお家は、新築ではなく中古住宅を選ぶことで、予算を抑えつつ理想の住環境を実現。お客さまにもご満足いただき、念願だった海を望む暮らしを楽しんでいただけたら幸いです。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 海辺にお住まいの方は、塩害による玄関ドアの劣化でお悩みではありませんか?錆びや反り、剥がれなどが目立つと、玄関の見た目だけでなく機能面にも影響を与えることがあります。そこで今回は、手軽かつ効果的な玄関リフォームの方法をご紹介します。 ■シート貼り&ガラスコーティングで見違える玄関に まず劣化が進んだドアの表面を丁寧に研磨し、滑らかな状態に整えます。その後、高耐久性の専用シートを貼り付けることで、美しい仕上がりを実現します。シートの種類は数十種類と豊富で、お住まいのデザインやお好みに合わせて選ぶことが可能です。 さらに、蝶番部分やシートを貼れない細かい部分には「ガラスコーティング」を施します。美しい輝きを取り戻すだけでなく、紫外線にも強いので耐久性を高める効果も。これにより、海辺の住まいでも安心して使用できる玄関ドアに生まれ変わります。 このリフォーム方法の魅力は、1日で施工が完了し、費用も約20万円とリーズナブルな点です。忙しい方にも負担が少なく、コストパフォーマンスにも優れています。 ■カバー工法という方法もありますが… 玄関ドアのリフォームには、他に「カバー工法」という方法もあります。古いドアを外し、枠の上から新しいドアと枠を取り付ける工法ですが、施工に時間がかかり、費用も約60万円と高めです。また、既存の玄関よりも開口部が狭くなることもあります。そのため、コストや施工期間を重視する場合は、先ほどご紹介した研磨&シート貼り&ガラスコーティングの方法がおすすめです。ただし劣化が著しい場合は対応できないケースもありますので、一度ご相談ください。 玄関は住まいの顔とも言える場所。傷んだドアをリフォームすることで、美観を取り戻し、住まいの第一印象を大きく向上させることができます。短期間で手軽に施工できる「研磨&シート貼り&イノベーションコート」は、塩害対策として特におすすめです。玄関リフォームをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 玄関は家の「顔」とも言える場所。家族や来客を迎える大切なスペースだからこそ、使いやすく快適な空間にしたいですよね。今回は、玄関を安全で快適にするためのリフォームアイデアをいくつかご紹介します。 ■収納を充実させてすっきりした玄関に 昔の家は玄関土間が広い割に、下駄箱が小さいことが多く、収納不足が悩みの種でした。最近では、「土間に直に物を置きたくない」「玄関をすっきり保ちたい」という要望が増えています。その解決策としておすすめなのが、新たに収納スペースを設けることです。 ・クローゼット用の扉を設置 引き違いの扉をドアタイプにすることで、壁面に収納スペースをつくることができます。下にレールのない扉を選ぶことで、設置も簡単ですし、掃除もしやすいです。スペースの中にパイプを取り付けることで、傘を掛けたりすることも可能です。 ・シューズクロークの新設 最近では、新たにシューズクロークを設けるリフォームも人気です。土間に間仕切りをつくって大容量の収納スペースを設けることで、玄関土間をいつでもすっきり保てます。扉を設置すれば来客時にはクロークの中は見えないので安心です。シューズだけでなく、アウトドア用品やガーデニング用品、お子さまの外遊び用道具やベビーカーなども収納できるため、家族構成や趣味によっては非常に便利です。 ■土間の工夫で安全性と快適さをアップ 上がり框の高さを見直したり、ベンチを設置することで、安全性と利便性を向上させるリフォームもおすすめです。 ・上がり框の高さを調整 上がり框とは、玄関から室内に上がる段差部分のこと。昔のお家はこの上がり框が非常に高く設定されていることが多く、高齢の方や小さなお子さまにとっては危険を伴います。そこで上がり框を低く改修することで、靴の脱ぎ履きがしやすくなり、安全な空間になります。 ・土間にベンチを設置するのもおすすめ 土間にベンチを設けると、靴を履いたり荷物を置いたりする際に便利です。デザイン性の高いベンチを選べば、インテリアのアクセントにもなります。 収納を充実させたり、土間を工夫したりすることで、安全で快適な玄関を実現できます。玄関のリフォームをお考えの方は、ぜひ今回のアイデアを参考にしてみてください。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 住まいのデザインにおいて、色や素材のトレンドは年々変化しています。2025年春夏のインテリアトレンドとして、パントン社が発表したのは「ホワイト」「グレー」「大理石調」。これらの要素を取り入れることで、洗練された空間を演出できます。 ■内装の定番「ホワイト」 ホワイトは、インテリアの王道カラーとして根強い人気を誇ります。その清潔感や明るさはどんな空間にも馴染みやすく、他の色と調和しやすいため、家具や小物のコーディネートの幅が広がる点が魅力です。 ■「グレー」のトレンドは継続中 ここ数年、インテリアで注目され続けているのがグレー。2025年もこのトレンドは続きます。当社でも「グレージュ」などのくすんだ色味を選ぶ方が多く、木目調の建具やフローリングとも相性抜群です。 さらに、グレーにはさまざまな濃淡があり、淡いグレーを選べば明るく広々とした空間に、濃いグレーを選べばシックで落ち着いた空間を演出できます。 ■「大理石調」の取り入れ方 大理石調のデザインは、高級感とナチュラルさを兼ね備えており、インテリアに上品さをプラスします。特に、以下のような場所に取り入れるのがおすすめです。 ・水廻りのクッションフロア クッションフロアはお手入れがしやすく耐久性も高いため、キッチンや洗面所などに最適です。ホワイトや淡いグレーの大理石調を選ぶことで、空間全体が明るく洗練された印象になります。 ・ユニットバスのアクセントパネル ユニットバスの壁面に石目調のアクセントパネルを取り入れると、モダンでホテルライクな雰囲気を手軽に実現できます。特に、ライトグレーやホワイトのパネルは水廻りに清潔感を与えてくれます。 ・エコカラット 大理石調とは異なりますが、同じ石目素材を取り入れるという意味では、調湿効果のあるエコカラットを取り入れるのもおすすめです。濃い色よりも淡い色を選ぶ方が多く、リビングや玄関のアクセントとして人気があります。デザイン性だけでなく、実用性も兼ね備えている点が魅力です。 リフォームやリノベーションでこれらのトレンドを活かしてみませんか?ぜひお気軽にご相談ください!
お子さまが成長されて巣立たれたことをきっかけに、リノベーションを決意されたT様。 築24年の建売住宅で1階はフルリノベーション、2階は内装のリフォームをさせていただきました。 独立していてあまり活用できていなかった和室を取り込み、22畳の広いLDKに変更。 パイン材の木目がお好きということで、腰壁やキッチンの背面に採用し、ナチュラルな空間に仕上げました。 サッシや収納の建具も柔らかい色合いの木目で揃え、上品な印象のリビングに。建具は木質系に強いウッドワンの商品で統一しています。 また、リビング側とダイニングキッチン側とで空間を分けられるようスクリーンパーテーションを設けており、ご夫婦それぞれが個室のように使うことも可能です。 撤去できない柱があった関係で、元々壁付けだったキッチンを一部対面式に。開放感と使いやすさを兼ね備えたスペースになりました。 対面側には木目の折り下げ天井とペンダントライトを取り入れ、おしゃれなアクセントになっています。 耐震補強、断熱材の入れ直しもしっかり行ったので、お家の性能もぐんとアップ。サッシにはハイグレードな樹脂サッシを採用したので、冷暖房効率も上がります。 玄関まわりもナチュラルな木目調で揃え、統一感のあるデザインに。収納の取っ手やドアノブのブラックが印象をぐっと引き締めます。 洗面台は既存のものを再利用し、壁紙や床、浴室などは一新。ボタニカル柄の壁紙が、上品で爽やかな雰囲気をもたらします。 お好みのデザインや、使いやすい動線を取り入れたお住まいで、ご夫婦の新たな暮らしがスタートします。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 「建て替えにするか、それともリノベーションにするか…」住まいの改修を考えるとき、多くの方が悩むポイントです。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った選択肢を見極めることが大切。今回は、建て替えとリノベーションを比較し、どちらを選ぶべきか決めるポイントをご紹介します。 ■建て替えの特徴と注意点 建て替えは、家を一からつくり直すため、すべてを新しくできるのが最大の魅力です。 しかし建て替えには、解体費用、地盤調査費用、登記費用など、多くの諸費用が必要になります。また、現行の建築基準法に基づいて瑕疵担保保険への加入が必要で、そのための地盤調査も欠かせません。たとえ同じ土地で建て替えを行う場合でも調査は必要です。 また、解体から新築の設計・建築までは多くのステップが必要で、仮住まいの期間が長くなるデメリットがあります。 ■リノベーションの特徴と注意点 一方で、リノベーションは既存の建物を活かすため、建て替えよりもコストを抑えることが可能です。大規模な解体を必要とする場合もありますが、建て替えより費用が安く済むケースがほとんどです。 ただし、物件や土地の条件によってはリノベーションができない場合があります。たとえば、構造に問題がある場合や、土地の建築規制によって改修が難しいケースです。 ■2025年の建築基準法改正の影響 2025年4月から、建築基準法が改正されます。この改正により、木造2階建て以上の建物をリフォーム・リノベーションする際には、確認申請が必要となるケースが増える見込みです。新築では確認申請が必須になるため、この点も考慮して選ぶ必要があります。 建て替えかリノベーションかは、「どのくらいの工事が必要か」「どんな住まいを希望するか」によって変わります。費用、工期、法改正の影響などを踏まえたうえで、両方の選択肢に対応できる会社に相談するのがベストです。 ワールドハウスは、新築もリノベーションも手掛けており、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた最適なプランをご提案します。建て替えかリノベーションか迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 2025年、政府は「住宅省エネキャンペーン」を実施し、各家庭の省エネ強化を支援する4つの事業を展開します。これらの事業は、省エネリフォームを検討している方々にとって、費用負担を軽減する絶好の機会です。 1. 先進的窓リノベ2025事業 住宅の窓を高断熱仕様にリフォームする際、費用の一部を補助する制度です。内窓の設置や外窓の交換、窓ガラスの交換などが対象となり、上限200万円/戸、対象費用の2分の1が補助されます。2024年11月22日以降に着工した工事が対象です。 2. 子育てグリーン住宅支援事業 省エネ改修を行う際、世帯を問わず費用の一部を補助する制度です。必須工事(開口部の断熱改修、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置)を全て行う場合、上限60万円/戸、いずれか2つを行う場合は上限40万円/戸が補助されます。2024年11月22日以降に着手した工事が対象です。 3. 給湯省エネ2025事業 高効率給湯器や家庭用蓄電池の導入・設置に対し、一定の金額を補助する制度です。例えば、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)は10万円/台、ハイブリッド給湯機は13万円/台、家庭用燃料電池(エネファーム)は20万円/台が補助されます。2024年11月22日以降に着手した工事が対象です。 4. 賃貸集合給湯省エネ2025事業 賃貸集合住宅で省エネ型小型給湯器に取り替える際、費用の一部を支援する制度です。エコジョーズやエコフィールの設置が対象で、追いだき機能の有無により5万円または7万円/台が補助されます。2024年11月22日以降に着手した工事が対象です。 これらの補助金を活用することで、費用の負担を軽減しながら、省エネ性能の高い住宅にリフォームすることが可能です。申請期間や詳細な条件については、各事業の公式サイトやリフォーム業者に確認し、早めの計画と準備を進めることをおすすめします!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 2025年、新しい年のスタートにふさわしいリフォームイベントのお知らせです!現在、ワールドハウスリフォームでは、TOTOショールームを活用した『暮らし快適リフォームフェア』を開催しています。この機会に、キッチンやユニットバス、トイレ、洗面化粧台など、水廻りのリフォームをお得に始めてみませんか? 見どころ満載!TOTOショールームで理想の住まいを体感 TOTOショールームでは、最新の設備を実際に見て触れることができます。トイレやユニットバスのデザイン性、機能性を体験しながら、ご家族のライフスタイルに合ったリフォームプランを具体的にイメージできます。さらに、プロのスタッフが丁寧に説明してくれるので、初めてのリフォームでも安心です。 お得なプレゼントキャンペーン実施中! 『暮らし快適リフォームフェア』では、うれしいプレゼントキャンペーンもご用意しています。先着順のため、ワールドハウスリフォームショールームへ早めのご来場・相談がおすすめです! ・お見積りキャンペーン(先着15組様) ワールドハウスへご相談いただき、TOTOショールームでお見積りを作成された方に、ギフトカード3,000円分をプレゼント!対象はキッチン、ユニットバス、洗面化粧台、トイレの見積り(アクセサリー類を除く)です。 ・ご契約キャンペーン(先着5組様) さらに、3月末までにお見積りを作成し、4月末までにご契約いただいた方には、ギフトカード10,000円分をプレゼント!大変お得なこの機会をお見逃しなく。 キッチンやトイレ、ユニットバスなどの水廻りは、日々の生活に直結する重要な場所です。リフォームを通じて使い勝手が向上し、快適な暮らしが実現します。 『暮らし快適リフォームフェア』は3月末まで開催中です。 詳しくは、ワールドハウスリフォームの公式HPまたはお電話で。まずはワールドハウスリフォームのショールームへお気軽にお問い合わせください!
Tel. 0120-540-050
受付時間 / 9:00~17:00