
Blog
検索
最近の投稿
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 キッチンには様々な種類があり、それぞれ特徴やメリットが異なります。今回はそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、これからキッチンのリフォームをお考えの方は参考にしてください! まず、キッチンは対面式キッチンかそれ以外(壁付型)かで大きく分かれます。近年は対面式キッチンにしたいというご要望が大変多く、対面式キッチンは以下のように分かれます。 ■ アイランドキッチン 「アイランド」とは「島」のこと。島のように、全く壁面に接していないキッチンを意味します。キッチンの周りをぐるりと歩く回遊式の動線ができ、家族や友人との作業や会話が円滑になります。 ■ペニンシュラキッチン 「ペニンシュラ」は「半島」を意味します。キッチンの左右どちらかだけが壁面に接しているものを、ペニンシュラキッチンと言います。ダイニングとカウンター越しにやりとりができ、作業動線がスムーズ。アイランドキッチンより広さと予算が抑えられます。 ■I型キッチン シンクと作業スペース、コンロが一直線の横並びになったものを「I型キッチン」と言います。キッチンの正面に腰壁をつくるケースと、フラットなタイプがあります。対面式で、キッチンの正面に高さ20cmくらいの腰壁をつくる場合は、作業の手元や小物類を隠したり、水はねを防いだりできます。フラットなタイプは、ダイニング側を収納やカウンターとして使うことができます。どちらも部屋全体を見渡せて、家族とのコミュニケーションもとりやすいです。 ■L型キッチン シンクと作業台、コンロ部分がL字で向かい合う形をしたキッチン。I型よりも作業スペースが広く、シンクとコンロの行き来がしやすいのが特徴です。ただし、設置には広いスペースが必要となり、コーナー部分がデッドスペースになりやすいのが難点です。 ■セパレートキッチン シンクとコンロ部分が二手に分かれたキッチンです。それぞれの作業スペースが独立して広く取れるので、複数人でキッチンに立ち、作業工程を分担する場合にも便利です。ただし、設置には広いスペースが必要で、シンクとコンロが離れているため、それぞれの側で調理した食材や熱した料理の行き来に手間と注意が必要になります。 壁付けキッチンは料理に集中できるなどの利点もありますが、冷蔵庫や収納を横に置いていくので動線が伸びていきがちです。対面式キッチンにすることで、後ろの壁面を収納やカップボードとして広く使えるようになり、収納力も使い勝手も良くなる場合が多いです。 これからキッチンのリフォームをお考えの方は、ぜひワールドハウスリフォームにご相談ください♪
こんにちは。ワールドハウスです。 今回は、当社のスタッフがおすすめする商品のご紹介です。 多くのリフォーム・リノベーションを手がけてきた当社だからこそ自信を持っておすすめできる商品、TOTOのユニットバス『サザナ』をご紹介します! ■形状と保温性が優れている浴槽 人間工学に基づいた形状の浴槽で、お風呂に入ると自然とリラックスした姿勢に。頭と首をヘッドレストによってしっかりと支え、背中を程よいカーブで包み込みます。 また、保温性に優れた「魔法びん浴槽」である点も魅力。お湯が冷めにくく光熱費の節約につながります。 ■柔らかく温もりのある床 内側にある断熱クッション層のおかげで、柔らかくやさしい踏み心地の「ほっカラリ床」。さらにその下には断熱床パンも含むため、断熱性能はもちろん、防音効果も高めます。冬場でもひやっとせず、膝をついても痛くなりにくい床は、お客様からも好評。お子様からお年寄りまで安心してご入浴いただけます。 ■風呂のふたにも注目! もうひとつ皆さまに知っていただきたいのが、TOTO・サザナに採用されている風呂ふたについてです。 「ラクかるふろふた」はその名の通り非常に軽量で、従来の2枚組のふたの約半分。お子さまやご高齢の方でもふたの開け閉めが楽にできます。 軽量でも厚みはしっかりとあり、浴槽内の温度を下げてしまうようなことはありません。 他にも爽快な浴び心地を味わえるシャワーや、オプションで付けられるお掃除機能など、バスタイムが快適になる工夫がたくさんあります。 これから寒くなる時期ですので、お風呂のリフォームをご検討中の方はぜひお早めにどうぞ!
こんにちは、ワールドハウスです。 寒い季節が来る前に一度見直しておきたいのが、家の「窓」です。 昔はアルミサッシと単層ガラスが主流だった日本の家。この場合、冬は窓から約50%もの室内の温度が逃げ、夏は外気温の約75%が窓から伝わってくるということがわかっています。 窓から伝わる外気の熱の割合が、壁や屋根、床から伝わる外気の熱よりも圧倒的に大きいのです。 窓やサッシの性能については欧米に遅れをとっていた日本ですが、最近では樹脂サッシやペアガラスを導入する家が主流となっています。樹脂サッシの熱伝導率はアルミサッシの熱伝導率の1000分の1程度とされ、外気の熱が伝わりにくく、結露を防ぎます。 そこでおすすめなのが、内窓としてサッシを二重にすること。格段と断熱性がアップするのはもちろん、遮音性がアップしたりと嬉しいポイントがたくさん。1カ所30分〜1時間程度で工事が完了します。 (ただし、窓の形状やタイプによっては稀に設置できないケースもあります。) 窓と枠の差が少ない場合はふかし枠を設置して内窓をつけるカバー工法が可能ですが、その分時間や費用はかかります。 また、内窓が設置できない場合は外からのカバー工法をご提案することもありますが、カバー工法は1カ所の工事に半日、内窓を設置するより値段がかかってしまう点には注意が必要です。 リビングや寝室などはもちろん、お風呂場や脱衣所に内窓を設置することで冬場の寒さをぐっと抑えることができます。内窓についてのご相談・お問合せも、随時お受けしております!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 当社には、リフォームのショールームがございます。 実際の商品を見たり体感したりしていただけるのはもちろんのこと、その場でプロにご相談いただけるので、リフォーム後の空間をよりイメージしやすくなるはずです。 今回はそんなショールームのなかから、「LDK」についての展示をご紹介します! こちらのLDKは、元々キッチンとダイニング・リビングルームに分かれていた空間を1部屋にし、広い1室のLDKにリノベーションしたケースを再現しています。 リノベーション時に発生することがある「抜けない柱」も想定し、キッチン前の柱をグレーに装飾しています。 16畳という広さの空間に、テレビ台背面のエコカラットやダイニング側のアクセントクロス、ダイニングテーブル上のペンダントライトなど、リノベーションの実例に近いLDKを再現。 ここにあるリビング収納もアイデア満載で見どころのひとつになっており、収納リフォームの参考にしていただけると思います。 「我が家をリノベーションすると、こんな空間になるのかな…」という、実際のイメージがしやすいショールームになっています。 リフォームやリノベーションをご検討中の方、興味がある方は、ぜひお気軽にご来場ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/showroom/details_127.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 木造住宅の工法として、「在来工法」と「ツーバイフォー工法」があるのをご存知ですか? 今回はそれぞれのメリットや違いをご説明させていただきます! ■在来工法とは? 在来工法は「木造軸組工法」とも呼ばれ、日本の一般的な木造住宅のうち半数以上がこの工法で建てられています。日本で受け継がれてきた伝統的な建築技術を、時代の変化とともに改良しながら発展させてきた建築方法です。在来工法は、はじめにコンクリートでつくられた基礎の上に柱と梁と筋交いで骨組みをつくり、次に屋根を張ってから壁や窓、扉などを設置します。 ■在来工法のメリット 在来工法は日本古来の建築技術を今に伝えるものであり、木材が持つ特徴を最大限に活かす建築方法です。そのため、日本特有の気候や風土に適した工法になっています。柱と梁を中心に組み立てる構造なので、壁がなくても空間が成立することが多く、間取りの自由度が高いのもポイント。独自性のあるデザインやライフスタイルに合わせた設計が可能です。また、リノベーションにも柔軟に対応できます。ただし工期が比較的長くなったり、施工業者によって品質の差が生じることもあります。 ■ツーバイフォー工法とは? ツーバイフォー工法は、2インチ×4インチの規格材と面材を組み合わせてつくった板同士を接合し、家をつくる工法です。1階の床、壁、天井、2階の床、壁と、下から上へ木箱のように面を組み上げていきます。壁や天井全体が柱や梁の役割を果たし、高い耐震性を実現します。 ■ツーバイフォー工法のメリットは? 構造がシンプルで規格が統一されているため、短期間で建築が可能です。また、品質が安定しやすい傾向にあります。ただし、間取りや外観デザインの自由度が低く、大規模なリノベーションには向かないといった欠点もあります。 どちらの工法であってもリフォームやリノベーションは可能ですが、“できること”が変わってくる場合があります。 構造や工法にご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください♪
こんにちは。ワールドハウスです。 リフォームを検討する際、「仮住まいを探さなくてはならないのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、仮住まいが必要になるケース、そうでないケースをご紹介します。 ■仮住まいが必要なリフォーム 間取り変更や大部分の床の張り替えを伴う工事をする場合、基本的に仮住まいをご用意いただくことが多いです。 そのような大型リフォームやリノベーションになると工期が長くなるほか、家具や家財などに傷をつけてしまう可能性がありますので、工事箇所にある家具なども全て別の場所に保管してもらうことになります。大変かとは思いますが、家財の要・不要を確認し、整理したり片付けたりする良い機会にもなります。 ■仮住まいが必要ないケース 設備交換や、一部の部屋のリフォームなどであれば、そのまま生活していただきながらの工事が可能です。水廻りの設備を全て交換する場合、一気に全てを交換するのではなく計画を立てて一箇所ずつ工事をしていくので、キッチンか洗面所の水が使える状態であれば生活することが可能です。ただし、キッチンやお風呂が使えない期間はもちろん発生します。 それぞれ基本的なケースを述べましたが、お家の状態などによっては例外になることもあります。仮住まいをすることで家財の整理などにもなりますので、デメリットばかりではありません。何かご不明点や不安なことなどがありましたら、いつでもお問い合わせください!
こんにちは、ワールドハウスです。 突然ですが、築年数が経った家のなかには「再建築不可物件」という物件が存在するのをご存知でしょうか? 再建築不可物件とは、今建てられている建物を壊してしまった後、同じ場所に再び新たな建物は建てられない物件のこと。再建築ができない理由は、建築基準法に定められている「接道義務」を果たしていないケースがほとんどです。接道義務とは、「幅員が4m以上ある道路に2m以上接していなければならない」という決まりで、消防車や救急車などの緊急車両が入れるようにするためのルールです。そのため、再建築不可物件は以下のようなケースとなります。 ■建物の敷地が建築基準法上の道路と全く接していない ■建物の敷地が建築基準法上の道路と接しているが、接している幅が2m未満である ■建物の敷地が幅員4m未満の道路や、私道とのみ接している 万が一自宅が再建築不可物件だった場合、建て替えはできませんがリフォームは可能です。ただし、面積が変わるような大規模なリフォームはできない点と、再建築不可物件は担保価値が低くなるため、ローンが借りにくくなる点には注意が必要です。 そのため、再建築不可物件で大規模なリフォームをご希望される場合、新たに土地を購入して新築される方が、トータル的に良いケースもあります。新築であれば住宅ローンも安心して申請できますし、建物の評価額も上がるため火災保険などは安くなります。 当社は同じ会社で新築部門とリフォーム部門がございますので、中立的なアドバイスとご提案が可能です。ご自宅が再建築不可物件だった場合や、これから中古物件を購入してリノベーションしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 当社には、オリジナルのショールームがございます。 実際の商品を見たり体感したりしていただけるのはもちろんのこと、その場でプロにご相談いただけるので、リフォーム後の空間をよりイメージしやすくなるはずです。 今回はそんなショールームのなかから、「壁断熱」についての展示をご紹介します! これから季節は冬に向かい、少しずつ寒くなっていきます。 「冬場は暖房をつけているのに寒い」「窓の近くに行くとひやっとする」という方は、お家の断熱性に問題があるかもしれません。 そこでおすすめしたいのが断熱改修を伴うリフォームです。断熱改修と聞くと、既存の壁を壊して大規模な工事が必要、というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、既存の壁を壊さずに上から施行する方法もあります。断熱性能も高くなり、工期も短く済むため、手軽に確実なリフォームが可能です。 また、窓は内窓を設置するという方法で大幅に断熱・気密性を高めることが可能です。 どんな場所にでも施工できますが、壁の上に貼るため窓枠やドア枠も調整が必要です。その場合も、見た目は美しく仕上げさせていただきますので、ご安心ください。 当社のショールームでは実際に貼った様子や断面などを展示しております。 本格的に寒くなる前に、ぜひお気軽にご来場ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/showroom/details_127.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 9月16日(土)・17日(日)の2日間、銚子市西小川町にてリノベーション完成見学会を開催しました! 築25年ほどの2階建て住宅で、1階はフルリノベーション、2階は内装のリフォームを行いました。 元々5LDKだった間取りを4LDKに変更し、大きなシューズクロークや大空間のLDK、水廻りを中心としたスムーズな家事動線を備え、現代のライフスタイルに合った住宅に生まれ変わりました。 2日間で20組のお客様にご来場いただき、実際にリノベーション後のお家を見ていただきながら、さまざまなご質問やご感想をいただきました。 リノベーションに興味はあるけれど実際の現場は見るのが初めてという方が多く、「実際の現場を見ることでよりイメージしやすくなった」「想像以上にきれいで使いやすい空間になっていて驚いた」というお声を多くいただきました。 今後も皆さんの参考になるような見学会やイベントを開催していきますので、ぜひ定期的に当社のイベントページをチェックしていただければ幸いです! https://worldhouse-reform-koori.jp/event/
こんにちは、ワールドハウスです。 近年はリノベーションという住まいの選択肢もスタンダードなものになりつつありますが、リノベーションにもメリットとデメリットがあります。 どちらもしっかり理解したうえで選択していただきたいので、今回はそれぞれをまとめてみました! <メリット> □思い入れのある家を受け継いでいける □無駄な空間を活用できる □家の骨組みは壊さずに綺麗に使いやすくできる □新築より費用が抑えられることが多い 古いけれど、思い入れのある大切な家。それを全て壊さずに、残せるところは残して、最新設備や使い勝手の良い間取りを取り入れることができます。思い出や歴史は残しながら、安全性や性能の良さを確保できるのは嬉しいポイントなのではないでしょうか。また、元々住んでいた家をリノベーションする場合は、住環境や気候、ご近所付き合いも変わらないので安心。さらに、建築費用はもちろんのこと、その後の固定資産税なども含めて費用が抑えられるのもリノベーションのメリットと言えます。 <デメリット> □構造上の制約がある □予算のイメージがしにくい □工事中は生活しにくくなる □意外と工期が長くかかる 元々の建物の構造上、天井が高くとれなかったり、壁が抜けなかったりする場合もあります。解体してみて初めて分かることもあり、当初の予定通りに進まないということも。また、工事中はトイレやお風呂が使えなかったり、仮住まいをご用意いただいたりすることもあり、生活が不便になることもデメリットのひとつです。壊すところからのスタートなので、意外と日数がかかる点も注意が必要です。 リノベーションのメリットとデメリットについて、簡単にご説明させていただきました! 「制約がある」ということをデメリットとして書きましたが、これはリノベーションのひとつの楽しみでもあります。制約があるなかで、どれだけお客様好みの暮らしやすい家が完成するか。腕の見せどころです! リノベーションにご興味がある方は、ぜひお気軽にワールドハウスリフォームまでお問い合わせください。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 家のメンテナンスのひとつに、外壁塗装があります。外壁のメンテナンスを怠ると、せっかく建てた大切な家の耐久性が落ち、劣化が早まってしまいます。今回は、外壁メンテナンスの最適なタイミングについてお話しします。 ■外壁・屋根の塗装は10〜15年が目安 日本の住宅の約80%を占めるサイディングボードの外壁の場合、一般的には「築10〜15年で1回目の塗装」が目安になっています。一方、今人気のガルバリウム外壁の場合は、15〜20年くらいが塗装の目安になっています。 ■外壁を触ると粉が手につく 外壁を触ったときに、砂ぼこりなどの汚れではない白い粉がつくことを「チョーキング現象」と言い、紫外線や直射日光、風雨などにより外壁の塗装が劣化している証拠です。このチョーキング現象を放置しておくと外壁のひび割れやカビの発生などに発展する恐れがあるため、早めのメンテナンスが必要です。 ■クラック(ひび割れ)が入っている 深さ0.3mm以上のクラック(ひび割れ)を構造クラックと言い、構造クラックがある場合は早急なメンテナンスが必要です。放置しておくと雨水が侵入し、カビなどの原因になるほか、住宅の強度も低下して様々な問題を引き起こします。 ■コーキングが劣化している 継ぎ目のコーキング部分が劣化し、剥がれたり亀裂が生じたりしている場合、そこから雨水が侵入する恐れがあります。このような場合はコーキングの「増し打ち」や「打ち替え」を行う必要があります。 上記のようなサインがあったら、メンテナンスの時期です! 当社のショールームには外壁材のサンプルや塗装の工程を確認できるコーナーがあり、リフォームの参考にしていただけると思います。 ぜひお気軽にご来場ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/showroom/details_127.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 8月19日(土)・20日(日)の2日間、ワールドハウスリフォームの『夏祭り』を開催しました! 久しぶりのイベントでしたが、なんと2日間で188組ものお客様にお越しいただき、とても賑やかな夏祭りになりました。 お暑いなか、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました! 今回、縁日コーナーやフード&ドリンクコーナー、段ボール迷路や各種ワークショップなど、お子さまにも楽しんでいただけるオリジナルイベントをたくさんご用意しました。 お子さまが楽しんでいる間に、「網戸の張り替えサービス」や「電気代相談」「リノベーション・新築相談会」に親御さんも多く参加していただき、ご家族で充実した時間を過ごしていただけました。 これからも地域の皆さまと楽しみながら交流できるイベントを企画していきますので、ワールドハウスリフォームをどうぞよろしくお願いいたします!
Tel. 0120-540-050
受付時間 / 9:00~17:00