
Blog
検索
最近の投稿
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 夏から秋にかけて増える台風のリスク。近年の異常気象により、風雨の勢いが強まる傾向にある今こそ、“住まいの防災力”を見直すタイミングかもしれません。今回は、台風対策として特にチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。 ■雨樋の破損に注意 意外と見落としがちなのが、建物の外側に設置されている雨樋。多くの場合、塩ビ(塩化ビニル)製の雨樋は経年劣化によって硬化し、衝撃に弱くなっています。風に飛ばされた物が当たって割れてしまったり、縦樋を固定する金具(「でんでん」と呼ばれる輪っか)ごと吹き飛ばされてしまうことも。雨樋が破損すると、雨水が外壁や基礎に直接流れ落ち、建物全体にダメージを与える原因にもなります。 ■雨戸・シャッターの強風対策 台風時の飛来物対策として頼りになるのが雨戸やシャッター。ですが、シャッターは風圧で本体がバタつき、レールから外れてしまうケースも見られます。特に手動タイプは使用頻度が低いために可動部分の劣化や固着も起こりがち。戸袋タイプの雨戸であれば比較的安全ですが、シャッターには市販の「バタつき防止材」を取り付けることで、風による脱落を防止できます。 ■屋根のメンテナンス 屋根は住まいの最上部で雨風を直接受ける場所。瓦やスレートなどの素材によって劣化スピードは異なりますが、施工から15年以上何もメンテナンスしていない場合は、点検・補修をおすすめします。台風によって一部の屋根材が飛ばされると、近隣への被害や雨漏りなど深刻なトラブルにつながることも。場合によっては葺き替えやリフォームも視野に入れて検討しましょう。 台風の被害は、想定外のことが起こることも多々あります。備えあれば憂いなし。いざという時に慌てないためにも、日頃から自宅の状態をチェックし、必要なメンテナンスやリフォームを行うことが大切です。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 「そろそろ同居を考えた方がいいかな?」と感じたとき、住まいをどうするかは大きなテーマです。新築や建て替えという選択肢もありますが、最近は「今ある家を活かす」二世帯リフォーム・リノベーションの選択肢が注目されています。 ■二世帯リノベのきっかけは? 親世帯2人の暮らしだった家に、お子さまご家族が戻ってきて一緒に住むことになるケースも増えています。家族の人数が増えて多世代で暮らすことになるため、設備や部屋数、間取りを改めて見直すきっかけに。そこで生活動線やプライベート空間、収納など、さまざまな課題が見えてきます。 「部屋数は足りているけれど、和室ばかりで使いにくい」「収納が足りないので物が出しっぱなしになってしまう」「それぞれの個室が欲しい」──そのようなお悩みは、建て替えなくてもリノベーションで解決できることがほとんどです。 ■今の暮らしに合わせて“つくり直す” 築30年の住宅をスケルトンリノベーション+一部増築することで、現代的な間取りに再構成した実例があります。リビング・ダイニング・キッチンはひとつにまとめて、家族みんなが集える大空間に。そして親世帯・子世帯それぞれが自分の個室を持ち、収納も十分に確保。 このようなリノベーションは、もともとの家の良さを活かしながら、今の暮らしにフィットさせていくアプローチ。設備はすべて最新に入れ替え、快適性や省エネ性も高まりました。 ■家族の距離感に配慮した住まい方を 二世帯で暮らすといっても、必ずしも「常に一緒にいる」必要はありません。大切なのは「一緒に暮らしながらも、それぞれが心地良く過ごせる距離感」を保つこと。そのために、共用スペースと個室のバランス、生活リズムの違いを考えた間取りが重要になってきます。 二世帯だからといって特別な家にする必要はありません。“みんなで過ごす”と“ひとりでくつろぐ”、どちらも叶う家。そんなちょうどいい暮らし方を、今ある家でつくってみませんか? そんな“今ある家を活かすリノベーション”を体感できる完成見学会を開催します! 8月30日(土)・31日(日)に、築30年の住宅をスケルトン+増築でフルリノベーションした二世帯住宅を公開。 家族の距離感を大切にした間取りや、最新設備への刷新、収納の工夫など、ぜひ現地でご覧ください。 詳細は以下のイベントページをご覧ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/event/details_3992.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 毎月の光熱費、なんとなく「高くなってきたな」と感じていませんか?その原因、もしかすると“古い住宅設備”のせいかもしれません。見た目に問題がないとつい使い続けてしまいがちですが、電気・水道の使用量に大きく影響していることがあります。 ■古い設備は光熱費がかさみやすい! 年数の経ったトイレや給湯器、キッチン設備は、最新モデルと比べて消費電力・ガス・水道使用量が多くなりがち。たとえば10年以上前のトイレでは、1回あたりの洗浄で13リットルもの水を使うこともあります。これが最新の節水型トイレになると、半分以下の水量で済むため、毎月の水道代にも大きな差が出てきます。 また、給湯器やエアコンも例外ではありません。古い給湯器は熱効率が悪く、余計なガスを使ってしまうことも。高効率給湯器やエコキュートに替えることで、ガス代の削減だけでなく、環境にも優しい暮らしが実現します。 ■IHクッキングヒーターなど新設備のメリット 最近のIHクッキングヒーターは火を使わない安心感に加え、省エネ性能にも優れています。加熱効率が高く調理時間も短縮できるので、電気代の節約にも。さらに掃除がしやすいフラットな天板は、毎日の家事ストレスを軽減してくれます。 これらの設備は一見高額に感じるかもしれませんが、長期的に見れば光熱費削減で元が取れるケースも多いのです。生活コストを見直すなら、まずは設備の見直しから始めてみてはいかがでしょうか? ■実際に見て・触れて・比較できるチャンス! 8月23日(土)・24日(日)は、ワールドハウス毎年恒例の「夏祭り」を開催します! 当日はさまざまなメーカーの最新住宅設備を展示予定。トイレ・キッチン・浴室など、気になるアイテムを実際に見て、スタッフに質問しながら比較検討できる貴重な機会です。 「うちもそろそろ…?」と感じている方は、ぜひお気軽にご来場ください。ご家族皆様に楽しんでいただきながら、住まいのこれからを一緒に考えましょう!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 お盆や年末年始など、実家に帰省するタイミングは、ご両親の住まい環境を見直す絶好の機会です。いつもと違う視点で家の中を見てみると、「これ、少し危ないかも」「そろそろ替えた方がいいかも」と思う場所がきっと見つかります。 今回は、特にチェックしておきたい“安心・安全”のためのリフォームポイントを3つご紹介します。 ①トイレリフォームで快適さと節水を 昔ながらのトイレは、水を多く使ったりお掃除がしにくかったりといったデメリットも。最新の節水型トイレに替えることで、光熱費の節約だけでなく、清掃性もぐんと向上します。 また、お孫さんが「古くて怖い」と感じてしまうようなケースもあるため、誰にとっても使いやすい空間に整えることで、家族が集まる機会もより楽しいものになるはずです。 ②段差解消+手すり設置 年齢とともに筋力やバランス感覚は低下していきます。ちょっとした段差やふらつきで転倒してしまい、骨折からそのまま要介護になることも。玄関やトイレなど、日常的に使う場所の段差をなくす、手すりを設置するといった小さなリフォームが、大きな事故を防ぎます。 特に、トイレや浴室は「滑りやすく立ち上がりづらい」場所でもあるため、壁の補強とセットでの手すり設置がおすすめです。 ③古いエアコンは効きもコストも不安要素 「夏は扇風機だけで大丈夫」「エアコンがあるから平気」と思っていても、10年以上前のエアコンでは冷暖房の効きが悪くなっていたり、電気代がかさんでいたりすることも。 また、高齢になると暑さ・寒さに対する感覚が鈍くなり、熱中症やヒートショックのリスクも高まります。ご両親の健康のためにも、最新の省エネエアコンに入れ替えることを検討してみてください。 こうした“小さな気づき”が、ご両親の安心・安全な暮らしを支える第一歩になります。ワールドハウスリフォームでは、介護保険や補助金を活用したリフォームのご提案も可能です。お気軽にご相談ください。
今回ご紹介するのは、成田市にお住まいのO様邸の外壁リフォームです。きっかけは、ワールドハウス成田営業所で開催されたイベントへのご来場。塗料メーカーのブースでお話を聞いていただきました。 O様のお住まいは、ご夫婦とお子さまの3人家族。築10年弱と比較的新しいお住まいですが、「家計に余裕のあるうちに、先を見据えて外壁を整えておきたい」との思いから、今回のリフォームを決意されました。 Before After 特に気になっていたのは、西側の外壁についたコケ汚れ。洗ってもなかなか落ちず、外観にも影響していたそうです。とはいえ、既存の外壁の色柄はお気に入りだったため、「できればそのままの印象を保ちたい」というのがお客さまのご要望でした。 そこで私たちがご提案したのが、高耐久のクリア塗装。まずは外壁全体を丁寧に洗浄し、汚れをしっかり除去。その後既存の風合いを活かしながらも、長期間美しさを保てるクリア塗料を塗布しました。使用した塗料は、耐候性に優れた最高グレードの製品。保証もついており、安心して長く住み続けていただける仕様です。 外観のリフレッシュと外壁の機能性向上を両立でき、工事後には「きれいに仕上げてくれてありがとう」とのお言葉を頂戴しました。 新築時からお大変お世話になっているO様。今後も住まいのパートナーとして、いつでもお気軽にご相談いただければ幸いです。
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 日本全国で増え続ける空き家。相続したけれど使い道がなく、そのまま放置しているという方も少なくありません。しかし視点を変えれば、空き家は新築よりも柔軟に、手の届く価格で理想の暮らしを叶えられることもあります。 空き家の魅力は、何といっても土地と建物がすでにあること。建築制限や立地条件がクリアされている場合が多く、新たに土地を探す必要がありません。築年数のある住宅は固定資産税も抑えられ、同じ広さでも新築よりも費用を抑えて住まいを整えることが可能です。 ■リフォームで生まれ変わる、古き良き住まい 築年数が古くても、昔の住宅には立派な梁や無垢材、広々とした間取りなど、今では贅沢とされる素材や構造が使われているケースもあります。そうした“いいもの”を活かしながら、断熱性や耐震性といった安全・快適の性能を現代仕様にアップデートする。それが、空き家リフォームの醍醐味です。 「新築よりも自由度がある」「本当に必要な部分だけ手を加えることができる」「費用を抑えながら理想の住まいを手に入れられる」——そんな声も多く寄せられています。 ■暮らし方に合った家の“持ち方”を考える 今は「持ち家=新築」という時代ではありません。相続やUターン、移住といったライフスタイルの変化に合わせて、“今あるものを活かす”という住まい方が、これからますます注目されていくでしょう。 広すぎる家はコンパクトに。古すぎる設備は新しく。ライフスタイルに合わせて“自分たちらしい住まい”をつくっていく選択肢として、空き家活用やリフォームは大きな可能性を秘めています。 ワールドハウスリフォームでは、実際に空き家を活かして生まれ変わった住まいをご覧いただける見学会を開催予定です。60坪の元旅館をリノベーションし、新たなご家族の住まいへと生まれ変わりました。 「うちの空き家でもこんなことできる?」「新築とどこが違うの?」——どんな疑問にも現地でお答えできますので、ぜひお気軽にご来場ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/event/details_3816.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 「親と一緒に暮らすには窮屈そう」「新築で二世帯は予算が厳しい」——そんな不安を抱えながらも、家族みんなが心地良く暮らせる住まいを探している方におすすめしたいのが、“中古住宅購入+リフォーム”という選択肢です。 築年数が経っていても、しっかりとした構造や立地に恵まれた中古物件は意外と多くあります。なかでも、広さのある和風住宅などは、間取りを大きく変えなくても快適に暮らせる可能性を秘めています。設備の更新や内装の刷新といった“表層リフォーム”でも、住まいの快適性は大きく向上可能です。 ■間取りを変えなくても快適な住まいに たとえば、古くなったキッチンやトイレ・お風呂などを最新の設備に入れ替えるだけでも、日々の暮らしやすさはぐっと変わります。壁紙や床を張り替えるだけで、空間の印象が明るくなり、気分も前向きに。また、収納を見直すだけでも「片付く家」に近づき、家族みんなが快適に過ごせるようになります。 二世帯住宅にするからといって、必ずしもすべての空間を分けなければいけないわけではありません。ひとつ屋根の下で、食事や団らんを共有する部分と、生活リズムやプライバシーを守る部分。その“距離感”を大切にしながら暮らしを整えられるのも、リフォームの魅力です。 ■リフォームは住まいを“整える”手段 中古住宅の良さは、すでに建っているからこそ「実際に住んだときのイメージがしやすい」こと。そのうえで、家族構成や将来のライフスタイルに合わせて整えていくという考え方が、これからの住まい方にはぴったりです。 大がかりな工事をしなくても、今の暮らしをもっと快適にする方法はたくさんあります。親世帯の高齢化に備えて手すりを設けたり、ヒートショック対策で脱衣室や浴室の断熱性を高めたりと、リフォームは住まいに“やさしさ”を加える手段でもあります。 ワールドハウスリフォームでは、実際に中古住宅×リフォームで実現した二世帯住宅の見学会を開催予定です。「どんなふうに暮らせるの?」「どれくらい変わるの?」という疑問に、リアルな空間でお応えします。詳細は以下のイベントページをご覧ください! https://worldhouse-reform-koori.jp/event/details_3874.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 夏になるとエアコンの使用時間が長くなり、気付けば光熱費が高騰している…そんな経験はありませんか?実は、家の中で最も熱の出入りが多いのが「窓」だということをご存知でしょうか。夏の冷房効率を上げるには、窓まわりの見直しがとても効果的です。 ■内窓で“断熱+遮熱”のダブル効果 外からの熱気を遮り、室内の涼しさを逃がさない。そんな理想を叶えてくれるのが「内窓(二重窓)」です。既存の窓の内側にもう一つ窓を設けるだけで、空気の層が断熱材の役割を果たし、冷暖房の効率が格段にアップ。エアコンの設定温度を下げすぎずに済むため、省エネにもつながります。 さらに冬は暖房効率を高めてくれるため、オールシーズンでの快適性向上にも役立ちます。 ■遮熱ガラスで日差しと紫外線をカット 内窓に加えておすすめなのが、「遮熱ガラス」への交換です。特殊なコーティングが施された遮熱ガラスは、日射熱や紫外線をカットしながら明るさはしっかり確保。室内の温度上昇を防ぎ、家具や床の日焼けも抑えてくれます。 窓ガラスの交換は大がかりな工事と思われがちですが、1日で終わるケースも多く、思った以上に気軽に取り入れられるリフォームの一つです。 ■カーテンやブラインドも見直しを 「リフォームまでは…」という方には、紫外線カット仕様のカーテンやブラインドの導入もおすすめです。最近では見た目もおしゃれで、遮熱性・遮光性に優れた商品が多数登場しています。 これらを窓に設置するだけでも、直接日光が室内に入るのを防ぐことができ、室温の上昇を抑えられます。まずは簡単な対策から始めてみるのも良いですね。 窓リフォームには、国の補助金制度「先進的窓リノベ2025事業」が活用できるケースがあります。補助対象となる断熱窓への改修では、工事内容に応じて最大200万円の補助が受けられる可能性も。光熱費を抑えながら涼しく心地良い住まいを手に入れたい方は、ぜひ一度ご相談ください
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 毎日使う場所だからこそ、キッチン選びは実用性とお手入れのしやすさが大切。今回は、ワールドハウスリフォームが自信をもっておすすめするキッチン『クリナップ/STEDIA(ステディア)』をご紹介します。 ■ステンレスの魅力が詰まった清潔で安心なキッチン STEDIA最大の魅力は、キャビネット内部まで含めた「ステンレス構造」。ステンレスは湿気・油汚れ・熱に強く、カビやニオイが発生しにくいため、キッチンを長く清潔に保てます。表面には独自の「美コート加工」が施されており、水や汚れをはじいてサッと拭くだけでお手入れ完了。忙しい日常でも、いつでも美しい状態を保ちやすい設計です。 また、天板とシンクに継ぎ目がなく、汚れが溜まりにくい仕様。日々の調理や洗い物がスムーズに行える、実用性の高いデザインが光ります。 ■使いやすさと収納力を兼ね備えたキャビネット STEDIAの収納キャビネットは、引き出しの中までステンレス。他メーカーと比較して奥行きが約5cm広く、使い勝手抜群です。頑丈なレール構造により、開閉も静かでスムーズ。暮らしの中でのちょっとしたストレスも軽減されます。 ■音にも配慮した静かなシンク シンクには「静音仕様の消音材」が使用されており、大量の水を流しても驚くほど静か。排水口は片側に寄った形状で、底面に自然な傾斜があるため、水はけも良好。水が溜まりにくく、嫌なヌメリやカビの発生を防ぎます。 ■お掃除ラクラク!自動洗浄の換気扇 STEDIAに搭載できる「洗エールレンジフード」は、なんと自動でファンを洗ってくれる優れもの。給湯トレイにお湯を入れてボタンを押すだけで、自動で内部の油汚れを落としてくれます。面倒な換気扇掃除の負担がぐんと軽くなります。 見た目の美しさだけでなく、機能性・耐久性・メンテナンス性をすべて兼ね備えた『クリナップ/STEDIA』。キッチンは毎日使う場所だからこそ、「選んでよかった」と思える1台を選びたいもの。 STEDIAは当社のショールームにもございますので、ぜひでお気軽にご来場・ご相談ください! ▶︎STEDIAの詳細はこちら:https://cleanup.jp/kitchen/stedia/
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 毎日使うキッチンは、見た目に大きな不具合がなくても、「なんとなく不調」が続いていたらそれはリフォームのサインかもしれません。実は、“水廻りの不具合は3回起きたらリフォームを検討する時期”と言われています。 ■繰り返す水栓の修理、そろそろ限界かも? キッチンで特に多いのが、蛇口や水栓のトラブル。何度も繰り返すようなら、キッチン自体を交換するタイミングかもしれません。水漏れや接続不良は補修できますが、補修跡から再発しやすいため、「直したばかりなのにまた…」というケースが多いのです。 ■食洗機は“10年”がひとつの目安 食洗機は、10年程度が寿命。交換自体は可能ですが、食洗機単体で20〜30万円ほどかかる場合があります。そのタイミングで「キッチン全体が古くなってきた」と感じるなら、思い切ってキッチン交換も選択肢に。+αのコストで見た目も使い勝手も良くなり、トータルではお得になることもあります。 ■コンロの不具合からオール電化へ ガスコンロの場合、15年程度で火力の低下や五徳の劣化が起こることも。そのタイミングでIHに変えるなど、オール電化に移行される方も増えています。IHにすることで安全性が高まり、お手入れも楽になるのでおすすめです。 経年劣化していると、ひとつひとつ修理しても「また別の場所が壊れた」となることも。大規模なリフォームでなくても、水廻り設備を入れ替えるだけでも暮らしの満足度は大きく変わります。 “まだ使える”と思っている水廻り設備も、3回目の不調が出たらリフォームを前向きに考えるタイミングかもしれません。その際はぜひ、ワールドハウスリフォームへご相談ください!
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 外壁は、住まいの印象を決める“顔”であると同時に、雨風や紫外線から家を守る“バリア”の役割を担っています。特に近年多くの住宅で採用されている「サイディング外壁」は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えている一方で、約13〜15年を目安に塗装などのメンテナンスが必要とされています。 ■コーキング劣化が放置されるとどうなる? 外壁材同士の隙間を埋めている「コーキング」。これが劣化し、ひび割れや切れが起きてしまうと、そこから雨水が侵入し、外壁材の内部にまでダメージが及ぶことがあります。そのような状態になると塗装では補修が難しく、部分的な張り替えが必要になることも。結果として、費用が大きくかかってしまうケースも少なくありません。 ■塗装すれば安心、ではない? 外壁には、小さなヒビや欠けが発生している場合もあります。そうした劣化箇所を見逃さず、適切に下地補修をしてから塗装することが、外壁を長持ちさせるポイント。見た目だけを整えるのではなく、住まい全体の“健康”を守る意味で、正しい工程と素材選びが重要です。 ■雨漏りが起きてからでは手遅れに 「まだ大丈夫そう」「見た目に問題ないから」と思っていても、目に見えない部分で外壁は劣化している可能性があります。雨漏りや腐食といったトラブルが表面化してからでは、修繕範囲が広がってしまうことも。だからこそ、外壁のメンテナンスは“トラブルが起きる前”に行うのが鉄則です。 サイディングの塗り替え時期、コーキングの劣化具合、外壁材の状態などは、実際の現場を確認しなければ正確な判断はできません。ワールドハウスリフォームでは、経験豊富なスタッフが現地を見て、最適な施工方法をご提案いたします。 ワールドハウスリフォームでは、外壁塗装の工程が見られる【外壁塗装現場見学会】を開催予定です。 外壁塗装の必要性や工程の丁寧さを、ぜひその目で確かめてみてください。 https://worldhouse-reform-koori.jp/event/details_3812.html
こんにちは、ワールドハウスリフォームです。 「子どもが巣立ち、2階は全然使っていない」「階段の上り下りが負担に感じてきた」という声を耳にすることが増えています。そんなライフステージの変化に合わせてご提案するのが、「減築リノベーション」です。 減築とは、住まいの一部を取り除いて家を小さくするリフォームのこと。特に使っていない2階部分をなくし、平屋に近い形にするケースが多く見られます。家の広さを持て余している方や、老後の住まいを見直したい方にとっては、暮らしの快適さと安心感を同時に手に入れられる選択肢です。 ■減築できる家とできない家がある? 「うちも減築できるの?」という疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思います。築年数が古い家は、基礎や構造が現行基準に合っていない場合もあります。そのため、減築リノベーションが可能かどうかは現地調査で構造や状態をしっかりと確認しないと判断できません。問題なく施工できるケースが多いですが、まずは経験豊富なプロに相談するのが第一歩です。 ■費用はどのくらいかかる? 家の一部や2階を減築する場合、新たに屋根をかけ直し、外壁をつくる必要があります。工事の規模にもよりますが、屋根だけで200〜300万円ほどかかることも。 ただ、平屋になれば構造的に地震に強くなりますし、屋根が新しくなることで耐久性や防水性も上がります。この費用で快適性・安全性・使い勝手を手に入れられると考えれば、大きな価値があると言えるのではないでしょうか。 一方で、減築ではなく2階をフルリノベーションするとなった場合、今年から住宅の大規模修繕には建築確認申請が必要になったため、構造の調査や計算、書類提出などを含めると200〜300万円ほどの費用がかかります。それにプラスしてリノベーション費用がかかりますので、減築は理にかなった選択とも言えるでしょう。 ■減築で得られる安心とメリット 2階を減築して平屋に近づけることで、家の重心が下がり、地震に強くなるという安心感があります。また、階段のない暮らしは体への負担を減らし、将来の生活をぐっとラクにしてくれます。 さらに、空き部屋をそのままにしておくと固定資産税などのコストだけがかかってしまうことも。減築により使わない空間を手放すことで、余計な負担を減らすことができます。 思い出の詰まった柱や、使い続けたい素材がある場合は、それを残す工夫も可能です。思い入れのある住まいを活かしながら、今の暮らしに合う“新しい我が家”をつくっていく。それが、減築リノベーションの魅力です。 まずは、現在のお住まいが減築可能かどうかを確認するところから。将来を見据えた住まいの見直しに、ぜひ一度ワールドハウスリフォームにご相談ください。
Tel. 0120-540-050
受付時間 / 9:00~17:00